薬剤部
概要案内
私たち薬剤部では、安全・安心な医療を提供し続けることを使命として日々業務に取り組んでいます。
さらに、薬の専門家として他の医療従事者と協働し、医療チームの一員として患者さんにより良い医療を提供するべく自己研鑽を重ねております。
結果として患者さんのためになるべく、最良の医療を提供することを目標として日々の業務に取り組んでおります。
スタッフ
薬剤師 | 10名(うち非常勤1名、時短勤務1名) |
---|---|
事務補佐員 | 2名 |
2022年6月1日現在
施設・機関
「薬学生実務実習受入施設」
実習生受け入れ実績
・2019年度(新コアカリキュラム)薬学5年生1名
・2020年度(新コアカリキュラム)薬学5年生1名
「昭和大学 学外研修医療機関」
業務紹介
調製
処方
注射
製剤
高カロリー輸液の無菌調製
抗がん剤の無菌調製
医薬品情報管理
患者さんが有効かつ安全な治療を行える様に医薬品に関する様々な情報を収集・評価・整理して提供しています。医師・コメディカルからの医薬品に関する質問にも迅速・正確に回答する様にしています。具体的には下記の様な業務を行なっています。
1 | 医薬品に関する情報収集・評価・提供 |
---|---|
2 | 質疑応答への対応及び経過転帰に対する情報収集・評価 |
3 | 副作用情報収集・報告 |
4 | 市販直後調査の依頼・情報収集 |
5 | 薬事委員会の資料作成・開催 |
薬剤管理指導
当院ではすべての病棟に病棟薬剤師が配置されており、入院された患者さんが有効・安全に薬物治療を行える様、医師や看護師など他職種と協働してチーム医療に参画しています。入院時に持参された薬剤の内容確認、自宅での管理状況や服薬状況の確認、副作用歴やアレルギー歴を聴取して、入院後の服薬継続の必要性を評価します。入院中は服薬説明、薬物治療の効果判定や副作用の有無などの確認をします。退院時は退院処方の説明、自宅での管理方法、飲み忘れ時の対応、他院にかかる時の対応などを説明します。
その他
薬物血中濃度解析
薬剤によっては有効血中濃度域が狭く、有害作用が出やすい中毒域に達しやすいものがあり、薬物血中濃度をモニターして厳密な投与設計を行う必要があります。当院では抗MRSA薬は全てシミュレーションを行い目標血中濃度の設定、それに対する投与量・投与間隔を医師に提案します。その後血中濃度測定結果をもとに評価、必要に応じて再投与設計を行います。
医薬品管理
リスクマネジメント及び薬剤購入費抑制の観点から、適正な品目数・在庫数を管理するために毎月一回薬事委員会を開き院内採用薬、削除薬の決定を行なっています。年2回医療用医薬品の棚卸し業務を行い、在庫金額・使用数量・使用期限の確認などを行なっています。
チーム医療への参画
院内感染対策チーム(ICT)
糖尿病チーム
褥瘡回診
など